仏教と浄土宗

浄土宗とは

浄土宗とは

宗祖 法然上人(源空=1133-1212)

開宗 承安5年(1175)

本尊 阿弥陀仏(阿弥陀如来)

浄土宗の教え

阿弥陀仏の平等のお慈悲を信じ、「南無阿弥陀仏」とみ名を唱えて、人格を高め、社会のためにつくし、明るい安らかな毎日を送り、お浄土に生まれることを願う教えです。

お経

お釈迦様がお説きになった『無量寿経』『感無量寿経』『阿弥陀経』の三部経をよりどころとします。

法然上人

誰もが救われる教えを求めて

1133年(長承2)、美作国(現在の岡山県)のお生まれ。幼名、勢至丸。9歳のとき、近くの豪族の夜襲により父・時国公を亡くしますが、瀕死の父からの「仇討ちは仇討ちを招く。出家して私の菩提を弔い自らもさとりを求めよ」との遺言にしたがって出家し、仏道を志します。長年、比叡山に学びますが、高度な学問、厳しい修行が求められる教えは万人に向くものではないと、誰もが救われる教えを求めて隠遁生活に入り、ひたすら経典をひもとく日々を送りました。

浄土宗開宗

そして1175年(承安5)、43歳のとき「南無阿弥陀仏と心からとなえる者をひとり残らず極楽へ迎える」という、阿弥陀仏の教えに確信を得て浄土宗を開宗、東山吉水の地(現在の総本山知恩院の地)に庵を構えてお念仏の教えを説き弘めました。1212年(建暦2)1月25日、80歳で入滅されますが、その教えは弟子から弟子へ脈々と伝えられ、今日に至っています。

善導大師

称名念仏の布教

中国の唐代初期に活躍した高僧、中国浄土教の大成者。極楽往生を願って「南無阿弥陀仏」と声に出して称える称名念仏の教えを広め、歌(礼讃)や絵画(観経曼荼羅)なども駆使して布教を行った。主な著作に、『観無量寿経疏』(『観経疏』)、『往生礼讃』、『法事讃』、『般舟讃』、『観念法門』がある。

阿弥陀仏の化身

法然上人は、この善導大師の『観経疏』の一文「一心に専ら弥陀の名号を念じて、行住坐臥、時節の久近を問わず、念々に捨てざる者、是を正定の業と名づく、彼の仏の願に順ずるが故に」に拠って浄土宗を開き、専修念仏の道に入られました。それゆえ浄土宗では、善導大師のこの一文を「開宗の文」と呼んで大切に受け継いでいます。また法然上人は、国も時代も異なる善導大師と夢の中で対面され(二祖対面)、専修念仏の教えが間違っていないことを改めて確認されました。その際、善導大師の下半身は仏様と同じように金色に輝いておられたとのこと、法然上人は善導大師のことを「阿弥陀仏の化身」と称されています。